晴れ、ときどき映画と本、たまに旅

観た映画、読んだ本、訪れた場所などの記録

映画「PERFECT DAYS」

 東京の下町で公衆トイレの掃除人として働く男。古いアパートに住み、朝起きて、歯を磨き、髭を整え、着替えて、外に出て空を仰ぎ、缶コーヒーを買い、軽自動車に乗ってカセットで古い歌を聴き、丹念にトイレ掃除をし、神社でサンドイッチを食べ、木漏れ日の写真を撮り、仕事から帰ると銭湯に行き、行きつけの安酒場で夕食をとり、帰って文庫本を読みながら寝る。夢を見る。朝起きて、歯を磨き‥‥(以下、繰り返し)。

 休日は、コインランドリーで洗濯をして、写真を現像して分類し、古本屋で文庫本を買い、行きつけの居酒屋で飲み、ママの歌を聴く。

 同じ日常が繰り返される。

 普通なら「同じことの繰り返しで、うんざりだ。何か楽しいことはないものか」となりそうなものだが、男にとっては、日々は同じではない。天気も違うし、木漏れ日も違うし、人々も違う。男は、その一瞬一瞬を楽しんでいる。「今」に生きているのだ。

 男は極端に無口である。必要最低限しか口を開かない。だけれども、孤立しているのではない。色々な人や物と繋がっている。それはたまに見かけるホームレスであったり、トイレで泣いている子どもであったり、銭湯や酒場の顔見知りの人たち、公園の木々であったりする。そういう繋がりを、男は愛でている。

 むしろ、男はルーティンや時代遅れの事物を愛している。それらに守られていると言ってもいい。そういう意味では、村上春樹の小説に出てくる主人公と似ている。違うのは、村上春樹の主人公は様々な出来事に巻き込まれていくのに対して、男には大したことは起こらないことである。

 もっとも、何も起こらないわけではない。ちょっとしたトラブルやアクシデントのようなことは起こる。たとえば、長年会っていなかった姪が家出をしてきたりする。姪とは心が通い合う。そういう力を持っているのだ。しかし、男は妹である母親に連絡し、あっさり引き取らせる。

 どうやら、何らかの過去はあるようで、今はセレブになっている妹との再会後、泣いてしまう場面もある。しかし、それはそれだけのこと。また、ルーティンに戻る。

 最後のシーン。男が車で仕事に向かう途中、カセットで音楽を聴いている顔のアップが続く。楽しそうな表情の中に悲しみが入り混じり、喜びと悲しみの間を複雑に揺れる。曲を聴いてそうなっているのか、あるいは、生きていること自体がそうなのか。一瞬一瞬は、はかないゆえに貴重で喜びに溢れ、そして悲しい。

 その場面が終わり、エンドロールが流れ始めたとき、なぜか私の両目から涙が溢れたのだった。

 

PERFECT DAYS

★★★★★

 

  

 

 

 

皇居と出光美術館、丸の内界隈


【皇居】

 昔の江戸城が皇居になっていること知っていたが、ピンとは来ていなかった。たまたま、近くに宿泊したので、朝早いうちに行ってみることにした。

 皇居の東御苑と皇居外苑は、普段から一般公開されている。開門は午前10時。裏門の平川門の方から入ろうとしたが、まだ早かったので、近隣を歩く。

 少し行くと学士会館という建物があった。ここは、高級中華料理店などが入っていて、結婚式場にも利用されている。立派な説明のプレートがあり「我が国の大学発祥の地」と書かれていた。

 その少し先に、野球のボールを握っている巨大な右手を発見。「日本野球発祥の地」の記念碑とのこと。

ボールを握る手(日本野球発祥の地)

 

 朝食を済ませて、皇居の方に戻る。皇居の周りには、噂に聞く皇居ランナーが続々と走り過ぎる。

 お濠に掛かった橋を渡る。お堀には、カモたちがのんびりと浮かんでいた。ドイツ人らしい家族連れいて、両親が幼い子どもに何か説明してる。

 平川門は、立派で大きかった。説明を読むと、奥女中らが使っていた通用門とのこと。通用門にしては巨大である。

 持ち物検査があり、鞄の中を見せてから、いよいよ皇居に足を踏み入れる。

 12月で寒気が来ていたが、気持ちよく晴れて、風もなく、歩きやすい日であった。

 皇居と知らなければ、大きな公園と同じである。外国人の観光客が多い。

 開けた場所に出る。天守閣や本丸があった所。今は、天守閣の石垣だけが残っている。

 せっかくなので上ってみる。とくに見晴らしが良いということもない。ベンチがあって、家族連れなんかが座っている。

 忠臣蔵で有名な松の廊下跡もあったが、今は雑木林になっている。

 大手門から出る。大手門には、これから入る人たちが列をなしていた。

出光美術館

 皇居の外苑にそって、有楽町方面に歩いて20分くらいのところ、帝劇ビルの14階に出光美術館がある。東洋美術を中心に収集している。出光興産の創業者のコレクションである。

 当日は、青磁の特別展を開催していた。中国では三千年くらい前から、薄青い焼き物が作られるようになり、それが時代を経ることに、青磁として洗練されていった。

 あいにく、青磁にはあまり興味がないので、ざっと見て回って出る。

 そのほか、ルオーの作品を展示した小部屋があり、独特の絵の具を塗り重ねた宗教画などを観ることができる。

 この美術館で良かったのは、休憩スペースである。窓際に二列、座り心地の良い椅子が並べられ、ゆっくり景色を眺めることができる。お茶、ウーロン茶、ほうじ茶も無料。

 皇居や都心の建物がよく見えた。

 

【丸の内界隈】

 出光美術館を出て、東京駅方面に向かう。丸の内界隈は、歩行者天国になっていて、上品な店が並んでいる。おしゃれな男女がカフェで食事をしていたり、子どもたちが回転する遊具に乗ったりしていた。

 明治生命館ビルがあり、説明によると、昔、この辺りは何もない原っぱだったとのこと。

 変われば変わるものだ。

 

 

 

映画「VORTEX 」〜人生は夢の中の夢

【あらまし】

 アパートに住む映画評論家の夫と元精神科医の妻の老夫婦。夫は心臓病を患い、妻は認知症になっている。二人が亡くなるまでをドキュメンタリータッチに描く。

【人生は夢の中の夢】

 初めの方で老夫婦が仲良く、ベランダで乾杯をする場面がある。妻は「人生は夢ね」と言い、夫は「人生は夢の中の夢だ」と答える。

 夢がこの映画のテーマの一つである。

 二人はベッドに並んで深く眠っている。妻は、目覚めても、次第に現実が分からなくなっていく。辺りを徘徊し、夫のことを「あの人誰なの?」と息子にそっと尋ねる。

 一方、夫は、「映画と夢」をテーマに本を執筆しようと躍起になっている。人生は夢だ、と言いながらも、本を書くことや、大量の本、愛人など、色々なものに執着している。妻が認知症であることを直視せず、老人ホームに入ることも拒否する。

 結局、夫は本を完成させることなく倒れ、妻もまもなく亡くなる。妻の葬儀のシーンで、生前のスライドが上映される。若かりし頃の二人の姿。息子の誕生。精神科医としての仕事。引退後の穏やかな生活。しかし、残されたのは、二人の墓標のみ。

 最後に、物で溢れていたアパートが、空っぽになっていく様子が示される。

【二分割】

 夫視点、妻視点の二分割で表現される。同じ時間にお互いが何をしているかが示される。

 妻が辺りを徘徊している間、夫はタイプライターに向かい合っている。混乱する妻の話を息子が聞いているとき、夫は愛人に電話を掛ける。夫の死後、妻がため込んだ薬をトイレに流しているとき、息子はコカインを吸入する。

 長年連れ添った夫婦でも、そこには超えられない壁がある。夫が妻の手を取り、「愛しい人、お前のために何をすればいい?」と語りかけるが、もはや妻には届かず、空々しく聞こえる。

【人生は虚しい】

 空の空 いっさいは空である。

日の下で人が労するすべての労苦は、その身になんの益があるか。

 観終わったのち、上の詩句が思い浮かび、調べてみると旧約聖書の伝道の書の言葉だった。

 一人残された妻は、ベッドの中で、毛布を頭にかぶって祈りの言葉を唱えて眠りにつき、翌朝に冷たくなる。

 苦しんで死んだ夫に比べれば、妻の死は安らかなものであったが、妻が最後にすがったキリスト教的な救いではなく、むしろ仏教的な無常感が表現されているように思えた。

 

VORTEX 

シリアス ★★★★★

リアリティ ★★★★★

考えさせらせる ★★★★

 

 

 

 

 

 

 

 

三重県立美術館~「絵本原画の世界」展など

 三重県立美術館は、JR&近鉄津駅西口から、徒歩10分。少し、坂を上ったところにある。

 わりと大きな美術館であった。外観は普通の公共施設という感じである。

 ちょうど「絵本原画の世界」展をやっていたので、観る。観覧料一般千円。入ると、受付係の人たちは、「ぐりとぐら」の帽子をかぶっていた。

 展覧会は、宮城県美術館所蔵の「こどものとも」の名作の原画を展示しているもの。宮城県美術館のHPを見てみると、ただいまリニューアルのため休館中となっていた。それで所蔵作品を貸し出しているのだろう。

 展示作品は多数あった。「ぐりとぐら」など、絵本の原画なので、親しみやすい。見た覚えのある作品も、わりとある。

 「こどものとも」は、1956年に福音館書店が創刊した月刊絵本。編集者の松井居が手掛けた。芸術性の高い絵本作りを目指したとのことで、長新太らの絵本作家だけでなく、佐藤忠良秋野不矩といった一流の画家も描いている。変わったところでは、「山のパンセ」で知られている哲学者、詩人、随筆家の串田孫一の作品もあった。

 作家によって、画風も様々。精密に描きこまれたものや、自動車や飛行機など男の子が好きそうなもの、日本画風のものなど、バリエーション豊かである。

 絵本の下絵も展示されていて、作品になっていく過程が面白い。すごく手を掛けて良い作品を作ろうとしていることが伝わってくる。

 「ぐりとぐら」は、イラスト風だが、あっさりして余白が多いところが、かえって良いのかもしれない。「この世で一番好きなのは、お料理することと食べること。ぐり、ぐら、ぐり、ぐら」という名ゼリフは一度聴いたら忘れられない。

 子どもは、お料理や食べることが大好きなのである。他にも料理や食べることを扱った作品は多い。そのほか、買い物に行ったり、家を建てたり、乗り物に乗ったり、病気になったときにお医者さんが来てくれたり。

 子どもは、絵本を読むことで、世界を理解していくのだろう。

 「絵本原画の世界」展を見終わってから、ざっと常設展示も見てみる。

 こちらは、ムリーリョ、ゴヤルノアール、ボナール、ダリ、ミロ、レオナールフジタなど、西洋近代の有名な画家の作品が一点ずつ並べられ、それに続いて三重県にゆかりのある画家の作品が展示されていた。18世紀の偉大な画家ゴヤも、200年以上後の日本の三重県の津という町で自分の作品が展示されるとは思わなかっただろう。

 一階には、絵本や絵ハガキなどが売られて、工作コーナーもあり、家族連れでにぎわっていた。「はじめてのおつかい」で知られる林明子の絵がすごく良かったが、絵ハガキは売っていなかったので、何も買わずに出る。

 美術館には、かつてフレンチレストランがあったが、現在は他の場所に移転している。これも美術館の楽しみの一つなのだが、少し残念。

 津駅前のうなぎ料理店で、ひつまぶしを食べる。およそ三千円。うなぎは香ばしくて柔らかく、ボリュームも十分だった。津は、うなぎが名物でなのであった。

 

 

 

 

映画「戦場のピアニスト」4Kデジタルリマスター版

 2002年公開の「戦場のピアニスト」のリマスター版。カンヌ映画祭パルムドーム賞など数々の賞を受賞したした名作である。

 実在のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの著書が原作。ナチスホロコーストから逃れ、生き延びた実話による。

 ショパンノクターン20番が流れる映画ということは知ってはいたが、観たのは初めてだった。

 ピアノを弾くシーンが多いのかなと期待していたのだけれど、それは最初と最後くらいで、シュピルマンナチスの目を逃れて潜伏するシーンがほとんどだった。もっとも、潜伏しているので音は立てられない。仕方ない。

 ピアノを弾いていた手の出演は、ポーランドのピアニスト、ヤノシュ・オレイニチャクとのこと。これは抒情的で良かった。

 実話からは、だいぶ脚色があるのだろうけれど、知人や家族が犠牲になる中で、シュピルマンは、色々な人から支援を受け、最後にはドイツ将校に助けられて何とか生き延びる。運が良かったのだろうし、生き延びるという気力が強かったのだろう。

 ポーランドユダヤ人の話なのに、みんな英語で喋っているのは気になった。その辺りは、最近の映画では、なるべく当時の言語を使うようにしているようである。ウクライナへのナチスの侵略がテーマの「キャロル・オブ・ザ・ベル」などもそうだった。「ヨーロッパ新世紀」では、民族の違いを際立たせるため、言語ごとに字幕の色を変えるなど工夫していた。

 そういう意味では、名作といえども、やや古びているように思えた。

 なお、ウワディスワフ・シュピルマンは、戦後もピアニスト、作曲家として活躍した。享年88歳。その長男のクリストファー・W・A・スピルマン氏は、歴史学者。日本近代政治思想史が専門で、元九州産業大学教授とのこと。日本にも縁があるのだった。

 

戦場のピアニスト」4Kデジタルリマスター版

ドキュメンタリー ★★★

歴史       ★★★

 

 

 

 

 

映画「私がやりました」〜逆転の発想

【あらまし】

 フランス映画。クライムコメディ。

 1930年代。売れない女優と駆け出しの女性弁護士。親友の二人は安アパートで貧乏暮らし。

 女優は、有名プロデューサーから愛人になるよう迫られ、噛みつき押し倒して、逃げ帰る。

 驚いたことに、そのプロデューサーは、女優がいた時間帯に殺されていた。

 あらぬ嫌疑をかけられた女優は、正当防衛で無罪となる見込みがあると知り、自分がやったと自供。有名になるために、賭けに出たのだ。

 裁判では、女性蔑視の検察官相手に、親友の弁護士が熱弁を振るう。最後の女優の演技が陪審員に響いたのか、見事無罪を勝ち取る。

 女優は一躍時の人となり、映画や舞台の主役依頼は引きも切らず。豪邸に引っ越し、ローブをまとい、シャンパンを片手にウハウハ状態。

 そこに現れるのが、往年の大女優。今は落ち目の彼女は、プロデューサーを殺したのは自分だと主張し、その証拠品を次々と出す。「私の犯罪を返して」。どうやら、真犯人らしい。さて、二人はこの危機をどう乗り越えるのか……。

【コメディ】

 ありえない不謹慎な話だが、テンポが良く、時間を感じさせない。フランス語の掛け合いは、聞いていて心地よさがある。

 強欲なアパートの家主、ゴシップ好きの管理人、思い込みで取り調べをする予審判事、女性蔑視論者の検察官、大会社の御曹司だが働く気のない女優の恋人、好色な癖に妙に真面目な建築家などなど、カリカチュア的な人物表現もコメディならでは。

 犯人の座を争うという発想は斬新。結末は意外というほどではないが、一応、オチをつけて、お後が宜しいようで。

 楽しく時間を過ごせる映画であった。後には残らないけれど。

 

私がやりました

エンタメ ★★★

コメディ ★★★★

 

 

舘野泉「米寿記念ピアノ・リサイタル」〜制約は自由にする

【鬼が弾く】

 今年のまだ寒い時期、NHKBSでピアニストの舘野泉さんを特集した「鬼が弾く」という番組*1を観て、とても心を動かされた。

 舘野さんは、日本を代表する優れたピアニストだったが、65歳の時に脳溢血で倒れ、右半身が不自由になった。その後、左手のピアニストとして復帰。87歳の今も演奏活動を続けている。

 多くの作曲家が舘野さんに左手のための曲を提供している。平野一郎作曲「鬼の学校」もその一つ。コントラバス、チェロ、ビオラ、バイオリンの弦楽器とピアノの五重奏である。鬼の子どもが世の中の渡り方を学んでいく様子が表現される。40分もの大曲。驚いたことに、楽譜の中に音符ではなく、「無茶苦茶弾き」と書かれた箇所がある。これは、本当に無茶苦茶に弾くのである。

 これまでつらいこともありましたか、と尋ねるインタビュアーに対して、舘野さんは「ずっと楽しかったよ」と屈託なく答えているのが、印象に残った。

【コンサート】

 ステージに現れた舘野さんは、車椅子でピアノまで運ばれた。そして、椅子に座ると、演奏する曲の解説を始めた。最初、少しうまく口が回らないようだったが、話しているうちに淀みなく言葉が出るようになった。

 前半はピアノのソロ演奏。

 第一曲は、U .シスサク:エイヴェレの惑星たち。Op.142より第2曲。数学的に導き出した「プラネット・スケール」の和音で進行していく曲。なぜか、和風の響きがした。

 第二曲は、間宮芳生:山にいて夜毎鳴く鳥の声(「風のしるし」より)。鳥の鳴き声が表現されていた。

 第三曲は、梶谷修:風に…波に…風に…。東日本大震災をテーマにした曲とのこと。

 第四曲は、P.H.ノルドグレン:振袖火事(小泉八雲『怪談』によるバラードⅡより)。恋患いで死んだ娘の怨念が振袖に乗り移って江戸を焼き尽くす火事を起こしたとの話のとおりの激しい曲。

 曲の間のトークもお上手で、思い出話などをされる。

  前半の最後は、谷川賢作作曲の組曲「そして船はいく」。谷川さんが、舘野さんのために書いた曲で、今回が初演とのこと。谷川さんは、ジャズピアニスト・作曲家。詩人谷川俊太郎の息子である。

 5曲あり、ジャス調の親しみやすい曲であった。先ごろ亡くなられた舘野さんの妻マリアさんのための曲もあった。

 演奏後に館野さんが客席の方を向けて拍手をするので、何だろうと思っていると、なんと、客席に谷川さんが来ていた!

 館野さんが促して、谷川さんもちょっとだけステージに上がる。

 ここで休憩。

 ロビーで、舘野さんのCDや本を売っていた。本「ハイクポホヤの光と風」を一冊買う。2300円。

 後半は、いよいよ「鬼の教室」(平野一郎:左手のピアノと弦楽の為の教育的五重奏)。

 弦楽器の四人が現れ、最後に黒に赤い模様の入ったマントを羽織った舘野さんがピアノの前に座る。弦楽器がゴチョゴチョ鳴っていると思ったら、曲はすでに始まっていて、小鬼たちが教室でざわついている様子なのだろう。ピアノが酒呑童子先生。ピアノと弦楽器の掛け合いで曲が進んでいく。ちなみに、バイオリン奏者はヤンネ舘野。舘野さんの長男である。

 プログラムによれば、登校から始まり、基礎科目(そろえ方、かぞえ方、つづり方)、運動と悪戯、教養科目(ふるまい方、たしなみ方、なりすまし方)、給食と転寝、実践科目(ぬすみ方、ゆすり方、だしぬき方)、掃除と喧嘩、生存科目(たたかい方、にげ方、かくれ方)、放課後の鬼生訓、下校もしくは終わり方、となっている。これを読むだけでも、楽しい。

 弦楽器の使い方が面白く、色々な音が出ることに驚く。

 ピアノの無茶苦茶弾き。左手が激しく動く。そして、手首から肘を使って鍵盤を叩く。ハンカチを出して、ハンカチの上から鍵盤を押していく。自由である。

 長い曲だが、観ていても、聴いていても飽きず、終わるのが惜しかった。

 拍手。演奏者の皆さんは、鬼の面をかぶって、お辞儀をした。

 最後にアンコールを一曲。何の曲かは忘れたが、誰でも知っている曲を左手用にアレンジした美しい曲であった。

【帰り道にて】

 館野さんのピアノは、一言でいえば、自由であった。左手が縦横無尽に鍵盤上を動き回り、それは一つの生き物のようだった。

 ピアノを十本の指で弾くと誰が決めたのだろう。それは、たまたま人に二本の手がついているからに過ぎない。四本の手があれば、二十本の指で弾いていたことだろうし。

 館野さんは、左手だけになって、むしろ自由になったのではないだろうか。

「制約は自由にする」

 帰り道につらつらと、そんなことを考えたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:12/15(金)深夜1時15分からEテレで再放送予定